[004te]樋口由恵⇄中村有那

みんなで271te project

004 担い手)久留米学園卒・諏訪中校区在住 樋口由恵さん

004 未来手)西国分小学校5年生 中村有那ちゃん


担い手004 樋口由恵

ご紹介

現在、株式会社FreeLifeの主任として営業・指導・技術者として働く由恵さん。

清掃業を中心に、リフォーム、修理なども行う会社。

久留米学園を卒業後、福祉系専門学校に進学。その後、美容業・医療事務・児童指導員など様々な分野での経験を経て、現在へと。

小学3年生の息子さんのお母さんでもあり、シングルマザーとして子育てをされています。


諏訪中エリアの想い出


雪の日に自転車で登校してて、瞬きしたら横を通っている車がいつもと違う動きしてて、、、

ん?ん?って考えてたら、知らない人に『こけたの?大丈夫?』と言われて、初めて転んだ事に気がついたり。

高校から久留米に住み始めたのですが

入学して、1週間まともに家に辿り着けず、知らない人に南久留米の駅はどちらですか?と聞いて回りながら帰った!

私はドジなんだ。方向音痴なんだ。と気付いた高校1年生の春。

そんな思い出!笑っ

中学生までは福岡市内に住み、高校進学と共に久留米市へと。

引っ越してきて右も左も分からない時の思い出を教えてくださいました。

久留米学園では陸上部に所属。やり投げを中心に毎日練習に励まれ青春時代を送られたそう。

そこから20年。今もなお、久留米市で、諏訪中校区に住み、もう道に迷うこともなく楽しんで生活していらっしゃいます。笑



これから

社会の「掃除屋」のマイナスイメージを払拭すること。この業界に入り、最初は気づいてなかったのですが、「掃除屋」のイメージが汚い。誰でもできる。賃金が低い。などあまりイイとは言えないイメージを多く持たれていることに気づきました。

そこに、とにかく疑問があって・・。

私は、掃除屋として、「美しく保たれる環境づくり」を行うことで、幸せな子育て生活も、効率的な家事をすることも、仕事が成功することも、夢を叶えることだってできると思っています。

そこに住む人。そこで働く人。そこに来るお客様。私自身は顔を合わせることがなかったとしても、その方々が思いっきり深呼吸ができて、居心地がよくなる環境をつくる気持ちで仕事をしています。

まだまだ女性の働き手も少ない業界ですが、これからそんなイメージを払拭することで

子育てママにも喜んで仕事をしてもらえるような会社にしていくことが私の夢のひとつです!


あなたは何の担い手ですか?

模索中です・・笑

でも、ずっと思い続けているのは、いつか児童養護施設を設立したいです。

両親と離れ離れになってしまった子ども達を受け入れ、本当の親として育てていける施設を建てたい。

小さな小さな施設でもいいので、子ども達が我が家として安心する場所。そしてその子達にとってのビッグマザーになること。

それが、担い手になるのかな!?とも思いますが、我が子だけではなく、たくさんの子ども達と、血は繋がってなくても本気で愛し、本気で怒りたい。そんな夢を抱いています。




未来手004 中村有那

あなたは何の担い手になりたいですか?

中学生でデザイナーとして起業したいです。大人になったら女優になります。

そして、お金持ちになって、大きな家を建てて、家族や友達みんなが一緒に住めるようにしたいです。そして札風呂に入ります!!

この対談で、有那ちゃんは、質問シートには書かれていない質問をとにかくたくさんしてくれました。由恵さんを見て感じたままに、質問の答えから導き出した質問をどんどん投げかけていました。

どこで服を買ってるの?今まで彼氏は何人いたの?そんな大人も戸惑うような素直な質問で場が一瞬で和みました。

有那ちゃんの明確な夢。それに向かって日頃から色々調べたり努力したりしている事も話してくれました。

樋口由恵(ninaite)⇄中村有那(miraite)

対談を終えて

小学生にストレートな質問を受け、内心ではひやひやしてました。

どんな事を聞かれるんだろう、、、と!

私を見ながら質問を考えている姿はとても愛らしく、質問が終わった時にはこの子達の先に繋がる地域に諏訪がなっていってほしいと率直に思い直しました。彼女が先々どんな担い手になるのかすごく楽しみです。

札風呂私も入りたい、、、笑っ

樋口由恵

なんでも答えてくれました。とっても楽しかったです。

もっと大人の話を聞きたいと思いました。

学校でも夢はなに?と聞かれて「金持ち」と答えると、「他にはないの?」と聞かれたりするけど、由恵さんは「いいね!!なれるなれる!」と応援してくれたのが嬉しかったです。

中村有那


writing/cm NakamuraMichico

みんなが「 271te 」プロジェクト

多様な個性を活かせる社会づくり。その個性の上で次世代の担い手とは、一人一人の個性ではないか? 子どもたちにとって豊かな暮らしとは何か? 社会が活かしきれずに損失している子どもたちの個性という可能性を探る。

0コメント

  • 1000 / 1000